I’m not sure how well-known this is, but as it’s news to me I thought I’d best post about it. I recently picked up the Japanese version of PD1, and while I was trying it out I came across a few things that are noticeably different from the PAL and Xbox versions of the game (the ones I’m familiar with):
-
In the Japanese version, it’s actually possible to kill the giant sandworms in Episode 2. I was talking to Megatherium about this a while ago, and we couldn’t work out why he could get a 100% shot down ratio in Episode 2 while I found it absolutely impossible. It turns out that the four huge sandworms have about twice as much “health” in the PAL version of the game, which makes it impossible to kill them all without cheating.
-
In the PAL version of the game, those sandworms fire volleys of green slime at you, but in the Japanese version they don’t attack you at all; they just leap around looking vaguely threatening.
-
In all versions of the game, you fight three groups of brown flying creatures near the start of Episode 2, and some of them carry pink parasitic things on their backs; when you kill those enemies, the parasites fly towards you like missiles. in the PAL version of the game, all three groups of flying creatures carry these parasites, but in the Japanese version only the final group of enemies carries them. The parasites count towards your shot-down ratio, so this section is quite a bit easier in the original game.
-
All versions of the game have a “teaser” FMV that plays if you wait on the title screen for ages, but in the Japanese game this teaser features text captions that fade in and out. (Predictably, I’ve no idea what they say.)
-
In the English translation of the opening FMV, the voice from the Tower mentions “Unit 01” and “Unit 02”, and we’ve never been quite sure if this is referring to the two dragons or not. In the original script though, these names are “D [lump of Japanese text] 01” and “D [lump of Japanese text] 02”. I’d guess that this is meant to link up with the “D Unit 01” / “Dragon Unit” terminology used in the later games, but it was just obscured by the loose translation.
-
If you finish any version of the game on hard mode, you get to see a hidden FMV of a cloudy sky, and text appears on-screen telling you what one of the cheat codes is. Have you ever wondered why that cloudy FMV keeps playing for so long after the text disappears? In the Japanese version of the game, if you wait right until the end you’re shown the Engrishy message “Expect next game of Panzer Dragoon Team”. This wasn’t included in our translation at all for some reason.
Oh, one last thing I came across: on the Japanese game disc, there’s a Microsoft Word file called “README”, which contains a ton of text that looks like it was (at least partly) written by Team Andromeda members. Does anyone have any idea what this is?
【開発後記(エンド間際のナチュラルハイな人々)】 1995年某月某日
(注)この文章を他へ転載することを一切禁じます
◆終った終った・・・長かった・・・。やっと深い眠りにつくことができる。
先月の残業時間は220時間だった。まるで新人の頃のようだ・・・。
今年の冬はチームでカゼ(インフルエンザ?)が大流行。いつも誰かがひいていて、
順番に誰かに移していくっていう感じ。でも、ナゼか私だけは病気知らずでピンピン
していた・・・と思ったら、よりによってリリース4日前に38度の熱でダウン。
マーフィーを感じてしまった。
「パンツァードラグーン」、略して「パンドラ」。果たして私たちの希望の光となっ
てくれるのでしょうか・・・? そういえば土星の衛星にも「パンドラ」というのが
あって、なんだか暗示的だなぁ。
私は業務用の出身だが、サターンは当時の業務用ボードの能力を完全に凌駕している。
こんなものが家庭に入り込むなんて入社時には思いもよらなかった。で、まだこの
ハードウェアの能力を使いこなしてはいない。という訳で、もし再びお目にかかる
ようなことがあれば、さらに凄いゲームをお届けできるだろう。
ではその日まで、SeeYou...
P.S.コマンドは「ゲーム/オプション選択画面」で入力してちょ (^_^;
竹下 ?Wiz? 英敏
◆須藤より緊急連絡、
つまんなかったらごめんなさい。 おこらないでーちょうだい。
もし?2?を作ることがあったら、 もっともっとパワーアップしたものをお見せする
ことができるでしょう。 その時まで、さよ?おなら?!!!
Bu&u,STO 須藤 ?雲子? 順一
◆今は、深夜の 2:33 分 眠いようぅ。
いやー疲れた。すべてが苦労の連続だったように思うけど、それもすっかり忘れて
しまいました。
ところで、発売予定日の3月10日は、私の27回目の誕生日なのです。このゲーム
が売れまくって、記念すべき日になればいいな。それでは、また逢う日まで
ごきげんよう。
中西 "ひとぴん" 仁
◆いやはや長いプロジェクトでした。パンツァードラグーン、いかがでしたか?
買って良かったと思ってもらえたら幸いです。サターンの潜在能力はまだまだこんな
ものではないので、これからもサターンを、あたたかい目で見守っていてください(笑)。
ちなみに撃墜率は全面100%が可能なので、挑戦してみてください。何かいいこと
があるかも・・・。
Bu&u,YAM 山崎 ?Chappy? 浩
◆やっと終わった・・・。椅子で寝るのも今日で終わる。サターン立ち上げで「3D
シューティング(仮)」と発表されたのが・・1年ぐらい前だっけ。当時、緑色で、
でぶでぶしてたドラゴンも見違えるように変わった。ここまで出来るのかよ、と言わ
れたスペックも70%ぐらいは現実のモノになった。ここまで来るには、ホント時間が
かかった。手間もかかった。トイショウのビデオを見た人、CESに出展した試作版を
プレイした人、もしいればそれを思い出して、あなたが今手にしているものと比べて
欲しい。格段に良くなってるはずだ。(ベストとは言いがたいけど。)
腐りきった言葉なんで、雑誌とかで口にはしなかったけど、企画当初は「家庭用機
のVRソフト」を創ろうと考えていた。360度視点切り替えなんかはその為に入れた様
なもの。普通にシューティングとしても面白くつくったつもりだけど(特にラスボス
は熱い。出来るならハード・ノーダメージで倒してみな。あと、オール100パーセント
も可能だ。)プレイに慣れてきたら、敵のいない方向やいろんな所を見て、少しでも、
このゲームの仮想世界を感じとってくれたらそれに勝る喜びはない。
で、このメッセージを見ているあなた。もしよかったら、パンツァーの感想、今後
への希望、何でもいいからメールを送って欲しい(周囲のユーザーにも言ってくれ)。
実際問題、開発にはユーザーの声はほとんど届かないのだ。送り先は、ニフティーの
IDナンバー:SGY01157、二木 幸生まで。ここがよかった、ここが悪かった、率直な
感想を待つ。
さて、これが市場に出回っている頃、もう、オレ達パンツァーチームは次のゲーム
の製作に入っていることだろう。それが続編か、まったく別のゲームになるかは今の
所わからない。しかし、近いうちに衝撃的な新作を引っさげて登場しよう。それまで
他のサターンソフトで楽しんでくれ。大きい声では言えないが色々な期待作もあるし。
P.S.連射パッドは邪道だ、使わないように。
メインプランナー:二木 幸生
◆こんにちは、エネミーセッターの寺沢です。
何面が面白かったでしょうか?
ぜひとも感想を聞かせてください。
@@@ 次回作予告 @@@
ドラゴンとの出会いが少女の運命を変えた。
そして、ドラゴンの前に立ちはだかる5人の女神たち...(後略)
1、3、5面通常面エネミーセッター Bu&u,AKI 寺沢 彰
◆よく、みつけましたね。ここを!
あ~やっとおわったぁ(まだ、これからチェック地獄が...)
とにかくはやくやすみたい。今、一番の願い。
プレイしてみてどうでした?難しかったですか?
ドラゴンの動き、最初はムズイかも知れませんが慣れると思うように動く
(本当か?)ので、そしたらロックオン・ロックオン!!
きっと道は開けます。
まっ、ここを見つけた人ならこんな話はいいか。
もちろんハードモードはクリアしてますよね?まだなら早く...
ここから私見!
あっちをうらやましがっていた人達、サターン買って良かったでしょう!
まだまだマシンの持つポテンシャルはだしきってないし、あれやあれも
これからサターンはすっごくにぎやかになってくよ!
お楽しみはこれからだ...
金額分楽しんだ人も、「けっつまんね~よ損した~」な人にもお願い。
同封のアンケートハガキ(無料だよ)や5番会議室などすっげ~参考に
なるので意見ちょうだいねっと!
それでは、次回作で...
team Andromeda Bu&u,CPU 企画 山田(やまかつ)勝彦
◆うんこぷりぷり~~ん
team Andromeda Bu&u,KON 企画 近藤(あやしい)智宏
◆いつか私の作ったゲームが、貴方の人生を少しでも狂わせられるように。
楠木 学
◆初めてだらけ・分からないことだらけでヘトヘトになりながらやっと完成しました。
楽しんで頂けてますか?私は?パンドラ?にさんざ付き合い尽くしてしまって当分
見たくもない気分ですが、そこまで手塩にかけて造った分いいものができたと思って
います。
「ゲームは遊ぶもンじゃなく、造るもンだ」がモットーの私にとってもこれから
?パンドラ?を味わえる皆さんが羨ましく思えます。
『操佳』と書いて『みさか』と読みます、の 北村 操佳
◆某ポリゴンゲームキャラクターよりも多くのポリゴン数で作られている(らしい)
SEGAロゴイカスでしょ。
だがしかし、あなたが究極のゲーマーなら真のSEGAロゴを見ることが出来るかも・・
・・。
Bu&u,Kei 吉田 "はんどれっど" 謙太郎
◆背景担当のものです。
プレイ中は気にせず、各エピソードのボスの直前にでも周りを見回してみてください。
それから速やかに忘れてください。(シューティングの背景の宿命…)
茅島 由美子
◆店頭版デモ用のCDは砂虫(2面の洞窟に出てくる奴)のデザインがバージョン2.0
なので色と形が違う。販売用の4.0より派手めだけど哀愁の瞳が君を魅了して止まない
だろう。ちなみに砂から出てくる時の予備動作は目と目の間隔で獲物との距離を計る
動作(ハエトリグモがやるやつ)。分かった君は立派な砂虫フリークだ。もうガレージ
キット化するしか!待て、ジャフコン!!
1.2面生物エネミーモデラー(ワームは違うけどね) 岸本 正也
◆そう、あれは三月二十四日のことだった。俺はタイトルロゴのラフの作業を急いでい
た。特にその日はAMのデザイナーとの飲み会もあり、さっさと仕上げて退社のつもり
だったからだ。だが、それは昼飯の少し前に始まった。「 腹が痛え 」午後になって
も治まらない。腹痛薬を貰う。毛布を借りる。腹を暖める。効かない。脂汗が出て仕事
が手につかない。これはいかん病院で止めてもらおう。チーフに断わり近くの病院に急
ぐ。急げない。這う様にしてたどり着く。医者は一言「盲腸、今切って入院。」
俺が内臓と引き替えに作ったこのゲーム、楽しんで貰えたら盲腸も本望だろう。
モウチョウがホンモウ。面白すぎ。 岩出 敬
◆エンド前にカゼひいたりトラブったりと大変だったけど無事できあがりました。
今回はできなかったけど次は3Dサウンドとか使ってみたいですね。サターンの
サウンドはもっとすごいことができるはず、と反省しつつ次回に乞うご期待。
サウンド担当:澤田 朋伯
Unfortunately I’m a bit busy at the moment, so there could be more differences that I didn’t notice on my quick play through the game. I was wondering though, for anyone who’s got the US version of the game, which of these versions is that one closest to? And has anyone else who owns multiple versions of this game (or any other PD games) noticed any other odd things?